Curry Palindrome

Neko

カレー回文の世界

前からも後ろからも読める回文に「カレー語」と呼ばれるカレーを想起させる言葉を組み込むこと。"Curry words" that evoke Curry, into palindromes readable both forward and backward.

Generative ART from Curry Palindrome

Profile of Neko

2015年より、カレーを主題とした10年間にわたる言語的探求として、1,050を超える独自の回文コーパス(言語集積)を創作・収集。2022年以降、このテキスト・アーカイブを基盤としたジェネレーティブ・アートのインスタレーションを発表し続けている。その作品群は、チェコのイジー・マヘン図書館や東京の京島駅や広島・尾道の光明寺會館をはじめ国内外で展示され、異なる文化圏においてもコンセプトが共鳴を呼ぶことを示している。また、日本とインドの文化的結合点(ネクサス)を探るこの実践は、ギャラリーの枠を超えて展開される。日本のアチャール専門店「Art of Pickle」の運営や、カレーと音楽のコミュニティを繋ぐ祭典「Curry Node」の主催も手がけるなど、その活動は多岐にわたる。Since 2015, has undertaken a decade-long linguistic inquiry centered on curry, authoring and collecting a unique corpus of over 1,050 palindromes. Since 2022, this textual archive has been the basis for a series of generative art installations.This body of work has been exhibited internationally, including at the Jiri Mahen Library (Czech Republic) and Kyoujima-Eki, Tokyo, demonstrating the concept's resonance across different cultural contexts.This exploration of the Japan-India cultural nexus extends beyond the gallery. His multifaceted practice also includes running "Art of Pickle," a Japanese achaar specialty brand, and organizing "Curry Node," a festival that unites the communities of curry and music.

© S.Nekoyama All rights reserved.